top of page

FAAVOファウンダーがつくる新事業。大廃業時代に「継業」をあたり前にするサービスを一緒に立ち上げませんか?

株式会社ライトライト

​テーマ

IT・情報/起業・経営支援

​職種

マーケティング・広報/エンジニア・プログラマー

画像①.jpg
地域に、光をあてる。

2020年1月、宮崎に株式会社ライトライトという会社が立ち上がりました。ライトライトという会社名は、Light-Rightで「地域を正しく照らす」という意味を持っています。

代表である齋藤隆太さんは宮崎市出身で大学卒業後、音楽配信事業を手掛ける大手企業に就職、同期で入社した社員と共に、2008年にクリエイター支援を行う会社の創業に参画しました。

その後2010年に地元の宮崎県で口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳の噴火、そして2011年に東日本大震災が起きたことをきっかけに齋藤さんは「地域×クラウドファンディングFAAVO」というサービスを当時の会社内でスタートします。

「地方創生」という言葉が2013年に生まれ、着々と成長したFAAVOは次の成長を見越して2018年7月に業界最大手のCAMPFIREに事業譲渡。齋藤さんも執行役員としてCAMPFIREに参画しました。

そういった中で齋藤さんは新たな地域課題に着目します。

“大廃業時代”がやってくる

齋藤さんがCAMPFIREに参画した2018年、全国の中小企業の廃業件数は47,000件に上りました。2025年には経営者の20万人が70代に突入することもあり、今後ますます廃業は加速していくと言われています(さらに新型コロナウイルスの影響で2020年は5万件を超える廃業が推計されています)。

国もこの課題に対して法人の事業承継税制の改正や第三者承継の支援など様々な取り組みを始めていますが、まだまだ事業承継が一般的になってきているとは言えません。

こういった状況の中でもっと当たり前に事業承継できる未来を創るため、齋藤さんはライトライトを立ち上げ、「事業を譲りたい経営者」と「事業を譲り受けたい候補者」を繋ぐマッチングプラットフォームを”relay(リレイ)”の運営をスタートさせました。

画像②.jpg
地元出身者がUターンして経営者になる未来をつくる

新型コロナウイルスの影響で企業が廃業したというニュースを皆さんも耳にしているかと思います。

しかしこれらの会社は新型コロナウイルスが起きる前から厳しい経営状況であることも多く、齋藤さんはこの状況が経営者の「ちょうどよいやめるきっかけ」になってしまうことを危惧しています。

齋藤さんは言います。「やめるときは、自分の意志でしっかりと廃業するのか事業承継するのか、選択できることが重要です。相談できる環境がないまま、いい事業者まで“廃業するきっかけ”にしないよう尽力したいと思います。」

画像③.jpg
「情報発信」と「WEBサイト開発」の
それぞれで一緒にチャレンジできる人を募集!

「relay」オープン前のティザーサイトとして公開した後継者募集案件は早速第1号として承継が実現し、相談や問い合わせも増えてきています。しかし現在relayの運営をほぼ1人でこなす齋藤さんは、ニーズの高まりも感じながら、まだまだやりたいけれど、やれていないこともあると言います。

「特に情報発信とrelayの開発部分に関わってもらいたいです。」

7月上旬に正式に案件取り扱いをスタートし、同時に県内のM&A事業を行う民間事業者、地域商社、産業支援団体、税理士事務所、弁護士事務所と業務提携をしてスタートしたばかりのrelay。

ここからのサービスのリアルな広がりを「広報」もしくは「開発」のどちらかで一緒にチャレンジしながら体感してみませんか?一緒に頑張りましょう!

【変更】画像④.jpg

​仕事内容

【STEP1(1週目~2週目)】

(広報・開発ともに)

・齋藤さんのアシスタントとして業務に携わり、齋藤さんと対話しながら、relayへの想いや事業の内容を深く知ります。

【STEP2(3週目以降)】

(広報)

・SNS等を活用した、relayの広報計画を立て、代表に提案します。

・決定した計画に沿って広報をスタートさせます。

(開発)

・relayの今後のサービス拡充に向けたサイトの設計を代表と一緒に行います。

・決定した設計図を基に開発を進めます。

【STEP3(最終週)】

(広報)

・広報計画を実施した成果の検証を行い、代表にプレゼンします。

(開発)

・開発を通して感じたことをプレゼンにまとめ、代表へプレゼンします。

​期待する成果

・広報、開発を通じて、事業承継したい人、後継者になりたい人の開拓を行う。

・自身の判断で業務を進められるようになる。

​得られる経験

・企業の広報もしくは開発の実践経験

・オンライン上で仮説と検証を繰り返す経験

・発信力や創造力、論理的思考力を磨く経験

対象となる人

・広報もしくはWEBサイト開発に興味のある人

・スタートアップに興味のある人

採用予定人数

​2名

​活動期間

2020年9月上旬~2021年2月上旬(打ち合わせ後決定します)

​活動頻度

週3日~4日 ※授業との両立を前提に頻度については調整します。

​活動場所

オンライン

​報酬

業務内容によって調整​

​実費負担

無し

​その他

特になし

​団体概要

株式会社ライトライト
代表者名 代表取締役 齋藤 隆太
従業員数 2名
住所 宮崎県宮崎市清武町池田台7-3
HP:https://relay.town/

DIVE!ミヤザキ・プロジェクト

企画・運営 宮崎大学 産学・地域連携センター

      〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地 

​      https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/

問合わせ先    宮崎大学 産学・地域連携センター 地域人材部門

                 (担当:長尾・黒木)

0985-58-7868 

bottom of page