top of page

職人の魅力を発見し、SNSで発信したい!

​有限会社サンエク

​テーマ

​職人・ものづくり

​職種

マーケティング・広報

%E5%86%99%E7%9C%9F%E2%91%A0_edited.jpg
「笑顔があふれる環境」をつくるお手伝いをします

「エクステリア」は、門やフェンス、カーポートなど、家の外部を構成するものを含んだ空間を示す言葉として、住宅や建物の「インテリア」に対応する言葉として使われます。

エクステリアという業種は、自分のアイデアやデザインを自ら形にして提案し、それを実際に施工してお客様から感謝される仕事であり、それらを一貫して自社管理で行っている会社が「有限会社サンエク」です。

​社員のなかには、宮崎大学農学部の卒業した社員もおり、社内で活躍しています。

技術を途絶えさせないために

そのような魅力あるエクステリア業界ですが、業界が置かれている現状に同社の白川社長は危機感を感じています。

「いずれエクステリアの技術を持った職人が、地域からいなくなってしまうのは明白です 」

エクステリア業界に関わらず、建設業では若者の応募が少なく、職人の高齢化も相まって、長年経験を積んだ職人が大量離職することで、就業者数の減少が加速するとの見込みもあるとのこと。

 

白川社長は業界の常識にとらわれず、国家公務員行政職俸給表第二票に準拠した給与制度や、社員の入社後、技術力向上のため職業訓練校の左官コースに入校できるような制度をつくるなど、社員教育・研修にも力を入れて取り組まれています。

それらの取組が評価され、令和元年9月には、若者の採用・育成に積極的で、雇用管理の状況等が優良な中小企業として、県内の建設業で初めて「ユースエール認定」を、同年12月には働きやすい職場『ひなたの極』企業の認定を受けております。

「地域に職人を残すためには、まずは社内の仲間同士とも、お互いに尊重しあいながら成長できる企業にならなければいけない。」

優しく温和そうな白川社長の言葉に力が入ります。

写真②.jpg
「職人を中心に据えた会社の魅力」を若者に!

今回のプロジェクトは、そんなサンエクさんが、地域の将来を担っていく若者に伝えたい思いを見える化し、届けるため、SNSを含めた広報手段を考えるプロジェクトです。「職人」の価値・魅力が、若者に正しく伝わるように施策を打つ、そのブランディングに、ともに本気で取り組んでいきませんか。

%E5%86%99%E7%9C%9F%E2%91%A3_edited.jpg

​仕事内容

2名の学生でプロジェクトチームを組み、個人ワークも含め週1~2日の頻度でオンラインでの活動を進めます。以下のステップは、あくまで(例)です。実際に集まったチームのメンバーで、改めて計画を練ります。


【STEP1(1~2週目)/会社や今回の背景を知る】

・会社の歴史、事業、ビジョン、近年の採用や人材育成について理解

・欲しい人材像
・今回のインターンシップのインプット

【STEP2(3~5週目)/仕事や想いの取材】

・会社のメンバーの仕事や想いを取材

・「学生にどんな事を伝えるか」、広報のあり方・ツールの仮説設定

【STEP3(6~10週目)】・どうすれば学校・学生に、サンエクの魅力が伝わるかを企画

・広報活動の戦略、広報/広報の企画制作(戦略立案・広報ツール作成)】

・ツール(各種SNSツール)を企画制作

・企画書の作成→企画提出→フィードバック→企画の再構築

【STEP4(11~12週目)/企画制作したものを発表】

・社員の方々の前で、制作したものをプレゼン、披露。もらった意見や反応を考慮し、微修正をして完成へ。

​期待する成果

・サンエクで「働く魅力」の発掘

・若手人材とともに広報ツールの企画作成

​得られる経験

・地域の仕事と若者をつなぐ

・「相手の視点」でどう伝えるかの実践

対象となる人

・自身のパソコンがあり、自宅にネット環境がある

・「地域の暮らしを支える」に関心がある

・「伝える」「プロモーション」を実践してみたい

・SNSが得意で発信力に自信がある

・自ら学ぶ意欲がある

採用予定人数

​2名程度

​活動期間

2021年9月中旬~12月頃まで ※進捗状況や参加学生のとの調整により変更となる場合があります。

​活動頻度

週1~2日(1日あたり2~3時間程度)
※別途個人ワークがあります。
※授業との両立を前提にプログラムを構築いたしますので、ご相談ください。

​活動場所

原則リモート(全国どこからでも、パソコンとネット環境があれば参加できます)

​報酬

​交通費支給 ※駐車場有り

​実費負担

​なし

​その他

​なし

​団体概要

有限会社サンエク
代表者名 白川 良一
従業員数 20名
住所 宮崎県宮崎市高岡町高浜331番2
HP:http://sunex.co.jp/

DIVE!ミヤザキ・プロジェクト

企画・運営 宮崎大学 産学・地域連携センター

      〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地 

​      https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/

問合わせ先    宮崎大学 産学・地域連携センター 地域人材部門

                 (担当:長尾・黒木)

0985-58-7868 

bottom of page