top of page

世界一チャレンジしやすい町で、あなたのやりたいことにチャレンジ!

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)

​テーマ

​まちづくり

​職種

​企画・商品開発/新規事業

インターンシップフェア掲載用写真④.jpeg
世界一チャレンジしやすいまちを創る、新富の地域商社

私たちは、1粒1000円の国産生ライチなどの宮崎県新富町の特産品で稼いで、地域の教育に再投資する地域商社です。
財政難を背景にスピード町経営を実践するために、2017年4月に、新富町が旧観光協会を法人化して設立されました。
1、1粒1000円のライチなどの特産品を開発
2、起業家育成プログラムで人に投資
3、移住者が増加、新しい産業を創出
上記のように、新事業や教育に再投資される循環をつくります。
起業家育成は、町役場や各機関もバックアップ。新規事業創出や町との関係づくりを後押しします。
「世界一チャレンジしやすいまち」をつくること、それが私たちのビジョンです。

インターンシップ サイト掲載用写真①.jpg
十人十色の仲間で組織されるこゆ財団は全員リーダー?
インターンシップフェア 掲載用写真②.jpeg

私たちが目指す「世界一チャレンジしやすいまち」は、地域資源を活かした、小さくても美しい持続可能なソーシャルビジネスの集合体です。

「10年100社1000人の雇用を創出を目指します」
こゆ財団は、活動を通じてこの数字目標を目指しております。私たちはそのために、その様々なビジネスが集まり互いに補い合いながらチャレンジしていくプラットフォームとして様々な事業を支援しております。

決して大きくはない組織。我々は、自身の強みを活かすことはもちろん、各々がリーダーシップを発揮し主体的に活動しながらその活動をより進化させています。我々自身もチャレンジしている人であり続けたいと考えています。

住み続けられるまちづくりには、地域×あなたの掛け算が必要

さて、質問です。
あなたの「やりたいこと」は何ですか?

私たちが、地域資源を活かした、ビジネスを展開を展開する上で大事にしていることの1つは、

「やりたいことをやる」

こゆ財団は、仕事へのチャレンジ・個性の尊重・感謝の気持ちを忘れずに業務に取り組むことを重視しています。だからこそ「あなた」がやりたいことを大事にする、またはそのやりたいことと周りのやりたいことを掛け合わせて自主的に挑戦してもらうことが重要だと考えています。それらを我々は常に考え、行動し挑戦し続けています。その環境の中であなたのやりたいことと新富町をかけ合わせて新しいものを一緒に生み出してほしいと考えています。

インターンシップ サイト掲載用写真③.png
挑戦の場は用意されていますが、挑戦するのはあなた。

我々は、チャレンジするあなたを求めています。

チャレンジとは、自分自身がリーダーシップを発揮し、多様な人との関わりの中で、事の大小に関わらず、ときには自分も変化しながら挑戦し続けることだと考えています。

ここには、チャレンジしやすい環境があります。また、サポートも用意しています。しかし、最後にここに飛び込むのかどうかはあなたが決めることです。色々とうまく行かないことや葛藤もあると思いますが、挑戦してみたい!という想いを持ってプログラムに臨んでくれる方をお待ちしています。

270917185_2717555228539064_3976272161412712292_n.jpg

​仕事内容

【STEP1】1週目 「新富町、こゆ財団を知ろう」
こゆ財団、新富町を知っていきます。また、事前課題で作成した挑戦につながる部署の業務補助なども行い、仕事への理解を深めます。

【STEP2】2週目 「私がこゆ財団でできる、新しい〇〇」
1週目と同様、業務補助も行います。また、事前に用意してもらった自分自身のやりたいことや強みを生かした、こゆ財団や新富町の中でできるチャレンジを具体的に進めていきます。

【STEP3】3〜4週目「こゆ財団でできる、新しい〇〇の実行」
考えてきた挑戦を実践します。実行後、挑戦の成果をこゆ財団の職員とともに振り返り、今後のあなたの活動に活かせるようにします。

​期待する成果

①新富町の資源(人・もの・こと)を生かした「あなた」だからできることを提案し、実践してもらう。
②あなただから気づけたこゆ財団、新富町について言葉にしてもらう。

​得られる経験

・多様なキャリアを持つ人と共に働く経験
・自分のやりたいことを考え続けながら、自身のキャリアや仕事に活かしていく経験
・地域商社という耳馴染みのない場所で働く経験

対象となる人

・「自分のやりたいこと」を考え抜く努力を惜しまない人
・何事からも学んでみよう、得てみようと前向きに考えられる人
・初対面の人とも積極的にコミュニケーションを取り、人とのつながりを大切にできる人

採用予定人数

​1~2名

​活動期間

1ヶ月程度(2月末〜3月末を予定)※学生と相談のうえ、決定します。

​活動頻度

週5日、1日7時間程度

​活動場所

一般財団こゆ地域づくり推進機構事務所および新富町内(リモート対応可)

​報酬

なし

​その他

居住地の最寄り駅から日向新富駅の代金を支給します。

​事前課題

こゆ財団および新富町について、自分のできる範囲で調べる
こゆ財団で取り組みたい企画を考えてくる(面談時に伝えられるようにしてください)

​団体概要

会社・組織名  一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(略称:こゆ財団)

代表者名    代表理事 齋藤 潤一

従業員数    18名(パート・アルバイト含む)*2021年4月

住所      〒889-1412 宮崎県児湯郡新富町富田東2-1-1 チャレンジフィールド

HP        https://koyu.miyazaki.jp

DIVE!ミヤザキ・プロジェクト

企画・運営 宮崎大学 産学・地域連携センター

      〒889-2192 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地 

​      https://www.miyazaki-u.ac.jp/crcweb/

問合わせ先    宮崎大学 産学・地域連携センター 地域人材部門

                 (担当:長尾・黒木)

0985-58-7868 

bottom of page